これまで多くのご相談を解決してきた中で蓄積したノウハウや、
昨今の相続に関するお役立ち情報をご紹介しています。
-
相続人の中に行方不明者がいる場合の相続手続き(失踪宣告)
故人が生前遺言書を遺していれば、その遺言書の中で財産の譲受人として指定された者が「単独で」不動産等の名義変更手続きを行うことができます。 しかし、遺言書が無い場合、「相続人全員で」遺産分割協議を行う必要があり、一人でも相続人が欠けた状態で…
記事を読む -
家族信託は「司法書士がおススメな理由」と「依頼する際の流れ」
皆さまが家族信託についてお考えになったとき、相談先、依頼先としては司法書士がおススメです! その理由は、下記の2つです。 ①司法書士は日常から相続や遺言、後見など、家族信託と関連性の高い業務を行っている為、各種手続きの中から総合的に…
記事を読む -
家族信託のメリットとデメリット
今回のコラムでは、家族信託をすることによって、どのようなメリット・デメリットがあるのかを説明致します。 ◎メリット ①(成年後見制度を使いたくない場合に、)認知症対策として有効である・・ いざご自身が認知症になってしまったとき、子…
記事を読む -
家族信託で何ができるの?
◎家族信託はどのような制度? 信託とは、ご自身が所有している財産を将来ご自身で管理することが出来なくなってしまったときに備え、信頼できるご家族に財産を「信」じて「託」しておくことです。 例えば、将来ご自身が認知症になってしまった場合でも…
記事を読む -
身寄りのない「おひとりさま」に終活は必要?
近年、「終活」という言葉を耳にする機会が増えているかと思います。 終活とは、誰にでもいつかは訪れる【人生の終わりに備えるための活動】のことです。 終活は決してネガティブなものではありません。残りの人生を大切に過ごすための活動で、今をより…
記事を読む- 終活
-
トラブル事例とその対処法③ 払わなくてもよい相続税を払ってしまう。
「亡父から不動産を相続したが、相続税を少しでも節税したい」と考えるのは当然のことでしょう。 相続税のことを考える際、相続税の金額に最も大きな影響を与える財産は不動産です。 不動産の評価額が高ければ高いほど、相続税の負担も大きくなります。…
記事を読む -
地面師について語ってみた。。
ちょっと前にネットフリックスで「地面師たち」というドラマが流行りましたね。 以降、不動産取引の現場で地面師について話題に上がることが多く、興味を持っている方が多いので、ちょっと語ってみます。。 まず、ドラマを見ての感想・・ いやぁ…
記事を読む -
換価分割のメリット・デメリット
換価分割とは、相続不動産を売却し、その売却代金を相続人間で分ける方法です。 相続財産が不動産のみの場合(又は不動産とわずかな現金や預貯金の場合)、不動産は現金や預貯金のように簡単に分割することができないため、換価分割をすることで現金化し、…
記事を読む -
遺産分割の方法4パターンをご紹介
相続人が複数人いる場合、相続手続きをするためには、まず、遺産分割協議をして、財産の分け方を決めます。 そして、その合意した分け方に従って、手続きを進めていきます。 ここで、相続財産が現金や預貯金だけであれば遺産は分けやすいのですが、相続…
記事を読む