これまで多くのご相談を解決してきた中で蓄積したノウハウや、
昨今の相続に関するお役立ち情報をご紹介しています。
-
家族信託で何ができるの?
◎家族信託はどのような制度? 信託とは、ご自身が所有している財産を将来ご自身で管理することが出来なくなってしまったときに備え、信頼できるご家族に財産を「信」じて「託」しておくことです。 例えば、将来ご自身が認知症になってしまった場合でも…
記事を読む -
身寄りのない「おひとりさま」に終活は必要?
近年、「終活」という言葉を耳にする機会が増えているかと思います。 終活とは、誰にでもいつかは訪れる【人生の終わりに備えるための活動】のことです。 終活は決してネガティブなものではありません。残りの人生を大切に過ごすための活動で、今をより…
記事を読む- 終活
-
トラブル事例とその対処法③ 払わなくてもよい相続税を払ってしまう。
「亡父から不動産を相続したが、相続税を少しでも節税したい」と考えるのは当然のことでしょう。 相続税のことを考える際、相続税の金額に最も大きな影響を与える財産は不動産です。 不動産の評価額が高ければ高いほど、相続税の負担も大きくなります。…
記事を読む -
地面師について語ってみた。。
ちょっと前にネットフリックスで「地面師たち」というドラマが流行りましたね。 以降、不動産取引の現場で地面師について話題に上がることが多く、興味を持っている方が多いので、ちょっと語ってみます。。 まず、ドラマを見ての感想・・ いやぁ…
記事を読む -
換価分割のメリット・デメリット
換価分割とは、相続不動産を売却し、その売却代金を相続人間で分ける方法です。 相続財産が不動産のみの場合(又は不動産とわずかな現金や預貯金の場合)、不動産は現金や預貯金のように簡単に分割することができないため、換価分割をすることで現金化し、…
記事を読む -
遺産分割の方法4パターンをご紹介
相続人が複数人いる場合、相続手続きをするためには、まず、遺産分割協議をして、財産の分け方を決めます。 そして、その合意した分け方に従って、手続きを進めていきます。 ここで、相続財産が現金や預貯金だけであれば遺産は分けやすいのですが、相続…
記事を読む -
両親が亡くなった。実家の固定資産税は誰が支払うべきなの?
固定資産税とは、不動産など固定資産の所有者に毎年課される税金のことで、1月1日時点の所有者に納税義務が課されます。固定資産税の納税通知書は横浜市内であれば毎年4月中旬頃に送られてきますが、納税義務者が誰であるのかは、あくまでも1月1日時点の…
記事を読む -
葬儀費用って相続財産から控除できるの?
結論から言うと、葬儀費用も控除の対象となります。 つまり、葬儀にかかった費用分だけ、相続財産を減らすことができるため、相続税を節約することができます。 但し、税法上、葬儀費用と認められるものと認められないものがありますので、注意してくだ…
記事を読む -
土地の相続税が払えない!
(路線価が高い)土地を相続したが、遺産の中に現金や預貯金がほとんどなく、相続税を支払うことができない! こんな時でも、税務署は原則として納税の期限を待ってはくれません。 相続税の申告や納税は、「相続の開始を知った日の翌日から10か月以内…
記事を読む