これまで多くのご相談を解決してきた中で蓄積したノウハウや、
昨今の相続に関するお役立ち情報をご紹介しています。
-
トラブル事例とその対処法① 不動産の分け方でトラブル
遺産の中に不動産が含まれていると、非常にトラブルが起こりやすいです。 不動産は、現金や預貯金のように分割することができない為、誰が取得するかでもめてしまうのです。 また、「不動産を売らずに残したい相続人」と「売って金銭にしたい相続人」が…
記事を読む -
相続争いでよくある事例
よく相談がある相続争いの事例をいくつか紹介します。 ①一部の相続人が遺産を多く取得しようとし、他の相続人が反発してもめるケース。 戦前は「家督相続制度」というものがあり、長男がすべての財産を相続することができましたが、現在は子同士の…
記事を読む -
3か月の熟慮期間の延長が可能なことも・・
相続放棄は原則として、自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内に行わなければならないという「熟慮期間」が設けられています。 しかし、事情があって熟慮期間内に相続放棄すべきか否かの判断ができない場合、家庭裁判所に申し立て…
記事を読む -
相続放棄ができなくなってしまう?
相続放棄ができなくなってしまう状況としては、どのようなケースがあるのでしょうか? 大きく分けて、次の2つのケースがあります。 ①法定単純承認が成立するケース・・ 法定単純承認とは、相続人が単純承認の意思表示をしていない場合でも、一…
記事を読む -
相続放棄とは?相続放棄の注意点。
相続放棄とは、資産(プラスの財産)から負債(マイナスの財産)まで、すべての相続財産に対し、一切の権利義務を放棄することです。 相続放棄をすると相続人ではなくなりますので、遺産分割協議にも参加することはありません。 相続放棄が有効なのは、…
記事を読む -
遺言書作成って、どうすればいいの?
遺言には、自筆証書遺言という方法があります。 遺言者が自筆で作成し、押印をした後、自らが管理していく方法で、費用は抑えられますが、以下のような短所があります。 ①ご本人が亡くなった後、家庭裁判所で検認を受ける必要があり、手間がかかっ…
記事を読む- 遺言書
-
遺言書を書いた方が良い人とは?
遺言書の作成は、誰もが専門家に依頼し、お金をかけてまでする必要があるのでしょうか? 我々司法書士としては、『遺言書をしっかり作成することで、大切な財産や遺志をご家族に分かりやすく伝えることができます。後々のトラブル解消にもなりますし、ご自…
記事を読む- 遺言書
-
相続財産を承継する3つの方法
親族に相続が発生し、ご自身が相続人となったとき、必ずしもプラスの財産ばかりが遺されるわけではありません。中には、マイナスの財産の方が、プラスの財産よりも多いといったケースもあるでしょう。 その際、自身が相続人であること自体を放棄するという…
記事を読む -
終活について司法書士ができること
皆さまが終活や相続について考え、そのお手続きを実行する際には、多くの専門的な知識や視点が必要となります。 そのようなお手続きの中で、我々司法書士がお手伝いできることとして、『遺言書の作成』があります。 遺言書には様々な形式があり、皆…
記事を読む- 終活