これまで多くのご相談を解決してきた中で蓄積したノウハウや、
昨今の相続に関するお役立ち情報をご紹介しています。
-
相続人が多すぎて、進め方が分からない!
『相続人が多すぎて、手続きに躊躇してしまう・・』 『相続人が多すぎて、手続きをどう進めたらいいのか分からない!』 といった相続人の方からのご相談を受けることがあります。 例えば、先代が相続手続きをせずに放置していた為に二次相続が発…
記事を読む -
空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除の特例
ご自宅で一人暮らしをされていたお父さまやお母さまが亡くなられて、 「実家を相続したけれど誰も住む予定がないなら売るしかない。3,000万円の控除は使えるのかな?」 「母は亡くなる直前、老人ホームに入居していたけれど、空き家の3,000万…
記事を読む -
相続不動産を売却するメリット・デメリット
父又は母が亡くなり、ご実家を相続することとなったとき、そのまま所有し続けるのか、あるいは売却するのか、悩まれる相続人の方は多いのではないでしょうか。 特にご自身が幼少期にお住まいになっていたご実家を手放すことには、少なからず抵抗を感じるこ…
記事を読む -
権利証がなくても相続登記はできるの?
「父が亡くなった為、父名義の不動産を私の名義に変更したいのですが、権利証が見当たりません。権利証が無いと相続登記はできないのでしょうか?」 相続登記のご依頼をいただく時、このような質問を度々受けます。 結論から言うと、相続により不動…
記事を読む -
司法書士とは?
皆さまは、「司法書士」はどのような仕事をしているのか、ご存知でしょうか? 詳しく知らないけど法律に関わる仕事では? 何かの書類作成の代行をしている仕事では? 不動産購入時に手続きをしてくれたような。 借金整理の広告を見たことはあ…
記事を読む -
離婚した元夫との子には相続権がある?
離婚をすると、元妻には相続する権利はありませんが、元夫との間の子には相続をする権利があります。 たとえ離婚する際に妻側についていき、元夫とはまったく疎遠になっていた子であっても相続する権利はあります。 そして、元夫が再婚しており、後妻と…
記事を読む -
遺留分とは?
「遺留分」とは、一定の相続人に対して認められている、被相続人(お亡くなりになった方)の遺産を最低限譲り受けることができる権利のことを言います。 これは、被相続人の遺族の生活を保障するために定められた制度で、被相続人の意思とは関係なく、遺産…
記事を読む- 遺言書
-
トラブル事例とその対処法④ 腹違いの兄弟(異母兄弟)が現れた!
親が亡くなった後、遺産相続の手続きをしようと戸籍謄本を取得し、相続人の範囲を調査している際に、異母兄弟(腹違いの兄弟)がいることが発覚するケースがあります。 例えば、亡くなった父親に離婚歴があって、前妻との間に子供がいた場合には、前妻との…
記事を読む -
兄弟間で起こりやすい相続争い(と、その予防策)
私たち司法書士は、度々、遺産相続手続きの依頼を受け、遺産分割協議の場に立ち会わせていただくことがあります。 ほとんどのケースでは揉めごとなくスムーズに手続きを進行することができますが、稀に相続人同士が互いに感情的になり、話し合いがまとまら…
記事を読む